1. キャラクター転職求人トップ
  2. ブログ一覧
  3. キャラクタービジネスのコンサルティングとは?関連職種・事例も

キャラクタービジネスのコンサルティングとは?関連職種・事例も

キャラクタービジネスのコンサルティングとは?関連職種・事例も
キャラクタービジネスは、より魅力的なキャラクターを開発し、どのような販路や戦略で売り出すかによって、マーケティング効果は大きく変わります。そこで活躍するのが「キャラクタービジネスコンサルティング」です。

キャラクタービジネスコンサルタントは、キャラクターを活用したマーケティング効果の向上を支援する職種です。キャラクターの活用方法を提案し、企業のビジネスを支える仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

キャラクタービジネスのコンサルティングとは?

キャラクタービジネスのコンサルティングとは?
キャラクタービジネスのコンサルティングとは、キャラクターを活用したマーケティングにおける課題や問題の解決や、幅広い活用方法を支援する職種のことです。具体的にどのような仕事内容なのか、やりがいや年収などの情報も含めて見ていきましょう。

仕事内容

次のような内容の業務を行うのがキャラクタービジネスのコンサルティングです。

●キャラクターの認知の促進・イメージアップ
●商品の企画・開発と販売促進
●集客のための媒体・経路の開拓
●市場戦略の企画・立案
●マーケティングプランの企画や立案
●社内での研修やセミナーの実施

キャラクターを活用したビジネス全体を対象に、コンサルティングを行います。キャラクターの認知度やイメージを高めるための支援から、商品の企画・開発、ビジネスを成功させるためにはどのように集客すべきかなど、幅広い視点から支援を行う職種です。また必要であれば、社内での研修やセミナーを実施することもあります。

やりがい

それではキャラクタービジネスコンサルティング業務にはどのようなやりがいがあるのでしょうか?

●キャラクターとともに働けること
●好きなキャラクターの魅力を広められること
●企業の売上拡大に貢献できること
●ニーズに合わせた提案を自由に行えること

キャラクターが好きな方であれば、キャラクターとともに働けること、好きなキャラクターの魅力を広められることにやりがいを感じられるでしょう。好きなものの魅力をより多くの人に理解してもらえることは、コンサルタントとして喜びを感じるはずです。

また企業のニーズに合わせた提案を自由に行い、結果として企業の売上拡大に貢献できることもやりがいのひとつであると言えます。関わった企業の経営に貢献できたと実感できることは、キャラクタービジネスコンサルタントとして働くやりがいであり、自分の仕事の価値を実感できる瞬間と言えるでしょう。

向いている人

キャラクタービジネスコンサルタントに向いているのは、次のようなタイプの人です。

●相手の立場に立ってものごとを考えられる人
●チームワークを重視できる人
●コミュニケーション能力が高い人
●世の中の情報をキャッチする能力が高い人
●キャラクター業界以外にも関心を持てる人

基本的には、コミュニケーション能力の高い人に適した職種といえます。キャラクタービジネスコンサルティングを行うには、相手の立場に立って考えたり、複数のメンバーとやりとりをしたりすることが必要となります。そのため、コミュニケーション能力が高い人の方が、クライアントの要望を的確に把握でき、業務を円滑に進められるでしょう。

さらに世の中の情報を幅広くキャッチする能力が高いことも大切です。キャラクタービジネスはキャラクター業界だけでなく、アパレルや雑貨など幅広い分野で展開されています。さまざまな分野の情報をキャッチできる能力があれば、成功するビジネスを提案できるでしょう。

年収

企業の規模や経験年数、スキルによって左右されますが、平均年収は700〜1,000万円程度といわれています。キャラクター業界でもコンサルタントの年収は高く、若くして年収1,000万円に到達する方も珍しくありません。

キャラクターコンサルティングの関連職種

キャラクターコンサルティングの関連職種
キャラクターコンサルタントの業務について解説してきましたが、コンサル以外でキャラクター業界に関わりたいと思う方もいるでしょう。そこでキャラクターコンサルティングの関連職種もご紹介していきます。

コンサルタント

キャラクターに直接関わらない分野でのコンサルタントという選択肢もあります。たとえばプロモーションの企画や提案、実施に関する支援をするなどの業務です。キャラクターの開発には関わらず、あくまでもマーケティングの段階で支援を行います。

マーケター

マーケターはキャラクターの販売を促進する職種です。キャラクターを使用した商品を展開したり、広告によって商品の売上を促したりすることが役割。キャラクタービジネスコンサルタントは、あくまでもコンサルタントであり、マーケティングを実際に行うわけではありません。ビジネスがスムーズに進むよう、外部から支援を行う立場です。

一方でマーケターは、実際にマーケティング業務を行う立場にいます。SNS投稿や商品開発をとおしてキャラクターのブランディングを行い、集客・販促を行うのがマーケターです。キャラクターマーケティングの業務をさらに詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

≫キャラクターマーケティングとは?成功例や会社への就職・転職方法も紹介

キャラクターデザイナー

新たなキャラクターをデザイン・開発するのがキャラクターデザイナーの業務です。ゲームやアニメに登場したり、企業のブランドとして使われたりするキャラクターをデザインする役割を担います。キャラクターの外観・性格・服装まで、すべてを担当できることもあり、キャラクターが好きな人にとっては大きなやりがいと楽しさを感じられる職種でしょう。

またデザイン関連の職種としては、キャラクターグッズデザインと呼ばれる仕事もあります。キャラクターグッズデザインの仕事に関心があるなら、下記の記事にて詳しく解説していますので参考にしてください。

≫キャラクターグッズデザインとは?在宅の仕事内容やなり方、求人の注意点などを紹介

ライセンスエージェント

ライセンスエージェントとは、キャラクターの知的財産に関わる業務を行う職種のことです。たとえば知的財産を評価・分析したり、利用したいと望む企業に対する契約交渉を行ったりすることが役割。主にキャラクターのライセンスやロイヤリティの管理を行う職種であると考えてください。

キャラクタービジネスにはライセンス問題が関わってきます。ライセンスエージェントとなってキャラクターの権利保護に関心がある方は、以下の記事もご参照ください。キャラクターのライセンス業務について詳しく解説しています。

≫ライセンス業務とは?志望動機や資格・求人・転職について解説

キャラクターコンサルティングの事例

キャラクターコンサルティングの事例
キャラクターコンサルティングサービスは、さまざまな企業によって提供されています。具体的な事例について見てみましょう。

キャラクター活用の専門組織によるコンサル

電通ではキャラクター活用に特化した専門組織を発足しました。コンサルティングチームではキャラクターを使用したソリューションを一気通貫でトータルサポートしています。3CC分析などの専門的な手法を活用し、既存キャラクターのリブランディング戦略を提案する事業です。

参照元:AdverTimes.(https://www.advertimes.com/20131111/article133420/


キャラクタービジネスの発展・高度化を支援

日本国内でのキャラクタービジネス発展・高度化を支援するためのサービスを提供する事業です。B2B2Cと呼ばれる一貫したキャラクタービジネスサポート体制とともに、海外への情報発信を強化することによって、キャラクターの新たな価値を発掘することをモットーとします。

参照元:CharaBiz.Com(https://www.charabiz.com/company_profile.php?tab=mem

キャラクターコンサルティングは裏方のプロ

キャラクターコンサルティングは裏方のプロ
キャラクタービジネスにおける商品企画・販売・ブランディングを陰で支える存在であり、まさに「裏方のプロ」と呼ぶにふさわしい役割を果たしています。

キャラクターマーケティングにおける縁の下の力持ちとして活躍したいと思われるなら、ぜひキャラ転の求人情報をチェックして、転職のために役立ててください。