1. キャラクター転職求人トップ
  2. ブログ一覧
  3. Vtuberのグッズ制作・販売について解説!個人・企業による事例も紹介

Vtuberのグッズ制作・販売について解説!個人・企業による事例も紹介

Vtuberのグッズ制作・販売について解説!個人・企業による事例も紹介
Vtuberグッズの市場は拡大を続けており、大手企業や自治体も積極的にコラボレーションを展開しています。Vtuberに関連する職種の中でも、商品企画や販売に関わる仕事は注目を集めています。本記事ではVtuberのグッズを制作・販売する方法と、その際のポイントについて詳しく解説します。

Vtuberのグッズとは?

Vtuberのグッズとは?
最近ではVtuberがグッズを販売することも増えてきました。さまざまな種類のグッズが販売されており、ファンにとっては収集の楽しみを味わえる点も魅力です。しかしVtuberがグッズを制作・販売するメリットとはどのようなものでしょうか?制作・販売の目的から、おすすめのグッズの種類まで解説していきます。

また、これからVtuberを目指しているという方はこちらの記事も参考になるはずですのでぜひご覧ください。

≫Vtuberになるには?仕事内容・年収・目指す際の注意点なども紹介

制作・販売のメリット

Vtuberがグッズを制作・販売するメリットは主に次の3つです。

●ファンコミュニティの活性化につながる
●収益源を確保しやすくなる
●認知向上のきっかけとなる

グッズの販売は、ファン同士のコミュニティ形成を促し、推し活をさらに活発にする効果が期待できます。また、グッズを持つことが「ファンである」という意識の表れとなり、ファンの満足感にもつながるでしょう。さらに、グッズの売上はVtuber自身の収益増加に寄与する点もメリットと言えます。加えて、新規ファンの獲得や認知拡大にもつながります。Vtuberがグッズを作れば販促効果も期待できるでしょう。

種類

Vtuberに人気のグッズの種類は次のとおりです。

●アクリルスタンド
●アクリルキーホルダー
●缶バッジ
●スマホケース
●マグカップ
●ボイス

アクリルスタンド、アクリルキーホルダーはVtuberのグッズとして定番となっています。缶バッジなどの単価が低いものも制作しやすいグッズのひとつです。スマホケースやマグカップも長年使い続けられるグッズとして需要があります。

またVtuberならではのグッズであるのが「ボイス」です。たとえばおはようボイス、ASMRなどの音声コンテンツは、ダウンロードするだけでいつでもVtuberを身近に感じられるため、人気があります。オリジナルでショートボイスドラマを制作しているVtuberもいます。

制作の方法

グッズの制作はさまざまなサイトにて依頼できます。最近は少量からの発注にも対応するサイトも増えており、アクリルスタンドや缶バッジなどもウェブ上で手軽に制作手続きを行えます。前述のような代表的なアイテムであれば、多くのサイトで取り扱いがあります。

販売の方法

完成したVtuberのグッズは、多くの場合オンラインで販売されます。オンラインなら全国どこからでも購入できて手間がなく、ファンコミュニティが小さいことが多いVtuberのグッズ販売に適しています。たとえばBOOTHやSUZURI、BASEがよく利用されています。グッズ制作サイトと連携している販売サイトを利用すれば、制作から販売までがスムーズです。

個人・企業Vtuberがグッズを制作・販売する際のポイント

個人・企業Vtuberがグッズを制作・販売する際のポイント
ここからは、Vtuberがグッズを制作・販売する際に押さえておきたいポイントをご紹介します。法令を遵守しつつ、多くのファンに届けるために重要な点を解説します。

競合との差別化を図る独自性

Vtuberがグッズを制作・販売するには、競合との差別化を図って独自性を出すことを意識しましょう。グッズを制作・販売しているVtuberはたくさんいるので、他の人のグッズとは異なる魅力を打ち出さなければなりません。たとえば独自性のあるデザインを採用したり、他では見かけない種類のグッズを展開したりすることで、ファンの印象に残りやすくなります。

依頼する業者の選び方

依頼する業者でおすすめなのは、高品質なグッズを小ロットから制作できるところです。Vtuberグッズ制作を考える方の中には、個人の方で「それほどたくさんは販売しきれない」「予算が足りない」と思われる方もいるでしょう。そのようなときでも、1個から制作に対応してくれる業者であれば安心です。

ただしグッズは品質がカギとなります。品質が高いグッズであればずっと手元に置いてもらえますし、次のグッズの購買率も高まるかもしれません。業者に依頼する際には、品質と最小ロット数を確認してください。

企業・自治体などとのコラボイベント・キャンペーン

企業や自治体とコラボできるのであれば、Vtuberのグッズ販売はかなりの売れ行きになる可能性もあります。たとえばバーチャルアンバサダー就任を記念したグッズの中には、販売から開始30分で完売したものも。企業の協力を得ることで、認知拡大やプロモーション効果が期待できます。

法令の遵守(個人情報や著作権などの保護)

Vtuberがグッズを販売するときは、法令をきちんと遵守できているかを事前に確認することが重要です。販売の際に購入者の個人情報が漏れないようにすること、著作権侵害を避けながらグッズ販売をすることはトラブルを避けるための最重要事項と言えるでしょう。法令に抵触していないか確認したうえでグッズの制作・販売を行ってください。

Vtuberグッズの制作・販売事例

Vtuberグッズの制作・販売事例
Vtuberグッズの制作・販売にて成功した事例を2つご紹介します。

メメントモリとのコラボグッズを制作した事例

RPGの「メメントモリ」と「天音かなた」がコラボした記念として、限定コラボグッズが当たるキャンペーンを開催した事例です。期間中はゲーム内にて特別ミッションが開催されており、ミッションクリアにて応募券を入手できるシステム。応募すると新キャラであるルミカと天音かなたがコラボしているアクリルパネルが当たるというキャンペーンでした。

ゲームプレイヤーからの知名度アップを図れ、さらにVtuberのファンをゲームに招待できるという双方にとって多くのメリットをもたらすコラボイベントとなりました。

参照元:AppMedia(https://appmedia.jp/news/79039241


ローソンとホロライブがコラボした事例

ローソンとのコラボにてグッズを販売したのが「ホロライブ」に所属するVtuberです。対象商品を購入すると、夏休みをイメージしたVtuberイラストをプリントしたオリジナルグッズをプレゼントする内容。店頭ではオリジナルグッズやホロライブオリジナルデザイン「からあげクンBOX」が販売されるなど、コラボイベントを中心とした販売戦略がありました。

参照元:エキサイトニュース(https://www.excite.co.jp/news/article/Inside_169075/

Vtuberグッズ制作・販売は新たな市場を生み出す

Vtuberグッズ制作・販売は新たな市場を生み出す
Vtuberのグッズ制作は次々と作られており、新たな市場となっています。企業や自治体とのコラボでグッズ販売をすることも珍しくなくなってきました。グッズ制作には企画力・デザイン力・マーケティング力など幅広いスキルが活かされます

ご自身のスキルでファンの心を動かし、Vtuberの知名度を世に広めるグッズ制作の仕事。興味がある方はぜひ求人情報をチェックしてみてください。キャラ転ではVtuberのグッズ制作・販売関連の職種の求人情報も掲載しております。