1. キャラクター転職求人トップ
  2. ブログ一覧
  3. コスプレ衣装の制作方法とは?初心者が知りたい費用・期間や求人探しも解説

コスプレ衣装の制作方法とは?初心者が知りたい費用・期間や求人探しも解説

コスプレ衣装の制作方法とは?初心者が知りたい費用・期間や求人探しも解説
コスプレをする方にとって衣装の制作方法や費用は一番の悩みのタネとなるのではないでしょうか?制作に慣れている方でも、衣装の構造がわからなくて悩んでしまうことは多いものです。

今回の記事では、コスプレ衣装制作の方法を自作・外注の2種類にわけて、費用やかかる期間などを比較しながら解説します。またコスプレ衣装制作経験の多い方への転職情報もご紹介しますので、衣装づくりがお好きな方にとっても役立つ記事となるはずです。

コスプレ衣装の制作方法

コスプレ衣装の制作方法
コスプレ衣装の制作方法には2種類あります。ご自身の趣味にかけられる時間と金額を考えて、いずれかの方法を選ぶのが一般的です。

制作会社などへの外注

まずは制作会社に外注する方法があります。手間はかかりませんが、制作してもらうための費用がかかるのがネックです。もし外注をするなら、次のような流れで制作を依頼してください。

1.制作を依頼したいアイテムや衣装を考える
2.メールや電話で問い合わせをして見積もりを依頼する
3.打ち合わせを行い詳細を確認する
4.金額・内容ともに納得できれば契約をする
5.料金を支払う
6.採寸した結果を連絡する
7.衣装が制作される
8.制作が完了したら衣装が引き渡される

外注する場合は、コスプレ衣装制作会社との打ち合わせによって制作内容や金額が決まります。納得できれば後はご自身の採寸を行い、採寸結果を知らせるだけで衣装を制作してもらえるので手間がかかりません。完成した衣装は宅配便によって送られてくる場合が多いでしょう。

自作

コスプレ衣装をご自身で制作する方は少なくありません。制作には時間と手間がかかりますが、裁縫の技術があれば納得のいく仕上がりになるのではないでしょうか。

1.キャラクターの衣装を細部まで観察する
2.制作すべきアイテムを考える
3.アイテムごとに型紙を作る
4.適した生地を選んで購入する
5.型紙にあわせて布を裁つ
6.布を縫合する
7.完成したら試着をする

コスプレ衣装を制作する場合、キャラクターの衣装の把握から型紙の作成、生地選び、裁断・縫合まですべてご自身で行わなければなりません。質感や色から適した生地を選び、作った型紙にあわせて裁断をし、立体的な衣装になるように縫合を行います。最終的に完成したら試着をして、問題がなければ完成です。

コスプレ衣装の制作コスト

コスプレ衣装の制作コスト
コスプレ衣装制作時の問題のひとつとなるのが、コストではないでしょうか。自作をした場合と外注の場合にどれくらい違うのか、金銭的コストである費用と、労力的コストである期間の両方から確認していきましょう。

費用の相場

まずは金銭的コストとなる費用面から比較していきます。

● 外注の場合:10,000~500,000円
● 自作の場合:1,500~数万円

外注の場合も自作の場合も、こだわりの強さや衣装の種類によって費用は大きく変わります。ワンピースなどのシンプルなものであれば安く収まりますが、ドレスや鎧などであればデザインに凝るほど高額になるでしょう。外注であれば500,000円ほどになることもあるかもしれません。また自作の場合としてご紹介した費用の中に、道具代は含めていません。もしミシンや糸、アイロンなどの裁縫道具を持っていないなら、それらを購入する費用として20,000円以上の費用がプラスされると考えてください。

期間の目安

続いては制作期間を比較してみましょう。

● 外注の場合:1~4か月
● 自作の場合:2~100時間

外注での制作期間は、求めるクオリティにより変わります。シンプルなデザインや簡単な縫製であれば1か月ほどで完成するでしょう。しかしクオリティが高かったり複雑な衣装であったりすれば4か月ほどかかることがあります。

自作の場合には衣装の種類はもちろん、衣装づくりに慣れているかどうかにより期間が左右されます。作り慣れている方であれば1日の作業で終わることもあるでしょうし、慣れていない方が凝った衣装を作るのであれば100時間以上かかることもあります

コスプレ衣装の制作実績があるなら求人探しもできる!

コスプレ衣装の制作実績があるなら求人探しもできる!
ご自身でコスプレ衣装制作をしたことがあるなら、コスプレ関連の職業での求人探しもできるかもしれません。実は、コスプレ衣装を制作できるということは、衣装づくりにおいて高い技術力を有していると見なされます。まず「型紙を作って洋服を制作できる」というのは、並大抵のことではありません。もしコスプレ衣装を制作するのが好きで仕事にしても良いと思われているなら、その「好き」を「仕事」にしてみてはいかがでしょうか?

職種と業務内容

衣装を制作する職種として考えられるのは次のような職業です。

● 衣装デザイナー
● 衣装制作・縫製スタッフ
● コスプレ衣装オーダーメイド制作スタッフ
● 3Dプリンターでの武器・アクセサリー・小物の造形スタッフ

コスプレ衣装の制作経験は、ライブやステージ、ショー、舞台用の衣装を手がける専門職へとつながります。衣装デザイナーや制作・縫製スタッフはもちろん、コスプレ衣装の制作を請け負う企業からも歓迎されるスキルです。また武器やアクセサリーを作ったことのある方であれば、3Dプリンターを使用した造形を行うスタッフとしても重宝されるかもしれません。「好きこそ物の上手なれ」ということわざがあるように、趣味であったコスプレ衣装制作を仕事へとつなげられるチャンスは多いと言えるでしょう。

必要な資格やスキル

衣装制作関連の職種に就くために必要な資格はありません。しかし次のようなスキルは必要となることがほとんどです。

● 縫製に関する技術
● 色彩の知識
● 型紙制作の技術と知識
● 素材に関する知識

企業によって必要とされるスキルは違います。しかしコスプレ衣装制作会社においては、上記の4つのスキルがあれば歓迎されるでしょう。また「コスプレ経験のある方」を条件としている企業もあります。

やりがい

やりがいは何と言っても、ご自身の制作した衣装が多くの人の目に触れることではないでしょうか。ライブや舞台で着用されて多くの方からの視線を浴びること、SNSで紹介されることなど。ファンの方もその衣装を見て喜んでくれるはずです。制作した衣装が多くの方に見られて、多くの人を幸せにできるということに喜びを感じられる方であれば、非常に大きなやりがいのある仕事となります。

応募の注意点

コスプレ衣装制作に関連する求人に応募するなら、次のようなポイントに注意しましょう。

● 通いやすい勤務地であること
● スキルにあった仕事内容で給与や福利厚生が充実していること
● キャリアアップできる環境であること
● 雇用形態が安定していること

どの企業に雇用されるにしても重視したいことではありますが、上記4つのポイントはしっかりと確認しておきたいものです。「好きだから」というだけの理由で働き始めると、後に雇用条件に不満が出てくることもあります。業務内容はもちろん、雇用条件の面も確認したうえで応募するようにしてください。

コスプレ衣装の制作経験は仕事へとつながる!

コスプレ衣装の制作経験は仕事へとつながる!
コスプレ衣装制作は外注もできますが、ご自身ですべて行う方も珍しくありません。衣装を細部まで観察し、型紙を作り、生地を裁断・縫製して衣装を制作する力は、並大抵の技術ではありません。その実績は衣装制作関連の職種でも評価されることでしょう。

これからコスプレ衣装制作の経験を活かして仕事を探したいと思われているなら、ぜひキャラ転をご利用ください。キャラクター関連の求人情報をご紹介している求人サイトですので、コスプレ衣装制作の仕事も見つけられるかもしれません。好きなことでやりがいを感じられる仕事に挑戦してみたい方は、ぜひキャラ転をご覧になってみてください。